
- 2021年9月28日
「ラッダイト運動」に参加しないために<日本語の教室から>
「ラッダイト運動」に参加しないために 「ラッダイト運動」という言葉をご存じでしょうか。 産業革命で進んだ機械化により失業の危険にさらされた職人や労働者たちが、工業機械を破壊して回った運動のことです。中学校の社会の教科書に載せられたその絵を覚えている人もいるのではないでしょう...

- 2021年9月3日
卒業おめでとう! <日本語の教室から>
卒業おめでとう! 王立プノンペン大学では卒業のシーズンを迎えています。どこの国も同じだとは思いますが、この1年間大学が開くことはほとんどありませんでした。今年の4年生は、3年生の途中からずっとオンラインで授業を受けてきたことになります。...

- 2021年7月19日
異文化理解のきっかけ「カルチャーマップ」 <日本語の教室から>
異文化理解のきっかけ「カルチャーマップ」 日本語教育の現場は国際交流の現場でもあります。ですので、それに従事する私たち日本語教師には高い異文化理解力が求められます。 「異文化理解」の指し示す範囲は非常に広いものですが、ここ数年私が注目しているのが「カルチャーマップ」という概...

- 2021年6月9日
カンボジアで読む「枕草子」 <日本語の教室から>
カンボジアで読む「枕草子」 王立プノンペン大学では、4年生になると「日本文学」の授業があります。3月に新学期が始まってから、太宰治の『走れメロス』や芥川龍之介の『鼻』『魔術』を読んできました。どちらも明治時代を代表する有名な作家ですが、原文では少し難しすぎるので、日本語学習...

- 2021年5月8日
日本語スピーチコンテスト <日本語の教室から>
オンラインで日本語スピーチコンテストを開催! 5月23日(日)午後1時より第23回カンボジア日本語スピーチコンテストがおこなわれます。カンボジア全国から参加者を募り、原稿審査と電話面接に通過した14名の日本語学習者がテーマ自由のスピーチで優勝を目指します。CJCCのKIZU...